REPORT

2025.05.22

生活習慣でできる!暑熱順化のすすめ方

(くらしのお役立ち情報Vol.130)

出典:写真AC

「暑熱順化(しょねつじゅんか)って、なんだか難しそう…」と思っていませんか?
前回の記事で、暑熱順化は“暑さに強くなる体づくり”だとご紹介しました。

でも、忙しい毎日の中で、わざわざ運動の時間を取るのは難しいですよね。

今回は、日常生活の中でムリなくできる暑熱順化の方法を、3つの習慣としてご紹介します。
気温が本格的に上がる前に、少しずつ始めてみましょう!

出典:写真AC

暑熱順化の第一歩は、「じんわりと汗をかくこと」。
いきなり激しい運動をする必要はありません。

おすすめは、朝の涼しい時間に15〜30分程度のウォーキングです。
日差しが強くない時間帯なら、体への負担も少なく、ゆるやかに汗腺を目覚めさせることができます。

🌿続けるコツ:

  • 汗をかいたら水分補給をしっかりと!
  • 朝7〜8時ごろが理想
  • 木陰や風通しの良い道を選ぶ
出典:クリナップ 

暑さに慣れるには、汗を出す“汗腺”を活性化するのがポイントです。
エアコンに頼る生活が続くと、汗腺の働きが弱まってしまうんです。

ぬるめ(38〜40℃)のお湯に10〜15分浸かることで、体がじんわり温まり、汗をかきやすくなります。
暑熱順化の準備に、お風呂の時間を活用してみましょう。

🛁おすすめの方法:

  • お風呂あがりの水分補給は常温の水で!
  • 半身浴でも十分効果あり
  • 無理せず毎日続けられる温度と時間で
出典:写真AC

汗をかくと、体の中の水分と塩分が失われます。
これをそのままにしておくと、熱中症のリスクが高まります。

だからこそ、こまめな水分補給がとても大事。
1日を通して、少しずつ1.5〜2リットル程度の水分をとるよう意識しましょう。

🚫避けたい飲み物:

  • アルコール(体から水分を追い出してしまう)
  • カフェインを多く含むもの(利尿作用がある)

🌞水分補給のポイント:

  • 常温の水か麦茶、電解質入りの飲料がベスト
  • 喉が渇く前に、少しずつ飲む
出典:YKKAP

暑熱順化は、特別なことをする必要はありません。
大切なのは、“日々のちょっとした行動”を続けること。

🌟今日からできる3つの習慣🌟
✅ 朝のウォーキングで軽く汗をかく
✅ お風呂で汗腺を元気にする
✅ 水分をしっかりとる

これだけでも、暑さに強い体に少しずつ変わっていきます。
ご家族やご自身の健康のために、今からできる対策を始めてみてはいかがでしょうか?

🏡次回予告:住まいから始める暑熱順化!住環境の工夫

次回の第3回は、【6月5日(木)公開】予定。
「家の中が暑くてつらい…」という悩みに応える、
住まいの暑さ対策アイデアやリフォームのポイントをご紹介します!

🏡\今ならプレゼント!/

当社公式LINEお友だち登録で「自宅でできる暑熱順化チェックリスト」プレゼント中!ご自宅での入浴法や暮らしの工夫など、今日からすぐできる内容をギュッと一枚にまとめました。

公式LINE登録後、「暑熱順化」とトーク欄に入力するとダウンロードできます。